2014年4月30日水曜日

Pyramid 1.5 + jinja2-alchemy-starter で pcreate

Pyramid 1.5 で、Jinja2 をやっていたが、なにやらテンプレートが見つからない、などというエラーが時々でてしまう。
Mac じゃ動いているのに、Raspberry Pi ではテンプレートが見つからないとか。
いろいろやってみて見つけたのが「jinja2-alchemy-starter」。
これは「Pyramid Scaffold for getting started with SQLAlchemy ORM and Jinja2 Templating Engine」というもの。
さしあたって、Pyramid 1.5 に Jinja2 で良いのだけれど、現実のお仕事は SQLAlchemy も使うので、これは便利じゃないのか、と早速試してみる。
これはその記録。

env_jinja2 という環境を virtualenv でつくって、そこでプロジェクト MyProject を作成する。

$ virtualenv --no-site-packages env_jinja2
$ cd env_jinja2/
$ bin/pip install pyramid
$ bin/pip install jinja2_alchemy_starter
$ bin/pcreate -s jinja2_alchemy_starter MyProject

これでプロジェクト MyProject ができた。
ついでに、eclipse で作業できるようにしてしまう。
eclipse を起動して、workspace を env_jinja2 にする。
起動したら、環境設定を修正する。PyDev がインストールされている eclipse であることを前提にしてますから、インストールしていない方は、インストールしておいてください。
  1. General -> Editors -> Text Editors の Insert spaces for tabs にチェックを入れる。tab コードの代わりにスペースを使う。(tab コードがお好きな方はそのままで)
  2. General -> Startup and Shutdown  で、RSE UI のチェックを外す。これは、意味不明の「RemoteSystemsTempFiles」を eclipse が勝手に作成するのをやめさせるため。
  3. General -> Workspace の Text file encoding を UTF-8 にする。(他の encoding が必要な場合は、それを設定してください)
  4. Remote Systems の Re-open Remote Sysmtes ... のチェックを外す。これも、意味不明の「RemoteSystemsTempFiles」を eclipse が勝手に作成するのをやめさせるため。
  5. PyDev -> Interpreters -> Python Interpreter で、自分の環境の Python にする。(env_jinja2/bin/python です)
  6. 続いて表示される PYTHONPATH の設定は、めんどうなので、すべてチェックを入れておく。(きちんと管理したい方はそのように)
  7. PyDev -> Interpreters -> Python Interpreter の String Substitution Variablesに名前が「run_pyramid」で、値が自分の環境にあるbin/pserveを追加する。

次に、先ほど作成した MyProject を eclipse のプロジェクトにしたいので、その名前で新たに Project を作成します。
Project name は MyProject にします。
つくるときに、Interpreter を先ほど設定した Python Interpreter にします。
eclipse の PyDev Package Explorer に MyProject が表示されるので、その中から development.ini を見つけて編集状態にします。
このままでは、MySQL とつながりにいってしまうので、その前に sqlite を使うようにします。
<修正前>
#SQlalchemy configuration (The prefix `sqlalchemy.` can be changed IF you change it in __init__.py's engine_from_config() call too
sqlalchemy.url=mysql+mysqldb://root:root123@localhost/test
sqlalchemy.pool_recycle = 3600
sqlalchemy.pool_size = 20
<修正後>
#SQlalchemy configuration (The prefix `sqlalchemy.` can be changed IF you change it in __init__.py's engine_from_config() call too
# sqlalchemy.url=mysql+mysqldb://root:root123@localhost/test
# sqlalchemy.pool_recycle = 3600
# sqlalchemy.pool_size = 20
sqlalchemy.url = sqlite:///%(here)s/MyProject.sqlite

次に MyProject を初期化して、pserve で起動してみる。
$ cd MyProject/
$ ../bin/python setup.py develop
$ ../bin/pserve development.ini 

「ImportError: No module named MySQLdb」って、言われたときは、先ほどの development.ini の修正を確認してください。

このままではなんだかわからないので、テンプレートを使って、ページ遷移もしてみます。
__init__.py を見ると「config.add_view」を使っているので、この辺りも修正します。

0 件のコメント:

コメントを投稿